イップス(yips)の外し方/RCMethod

クライアントさんたちのイップスを外せた経験から、原因とイップスを外すためにどうすれば良いか、書いていきます。即効性を求めるなら、カウンセリングをお申込みください。

イップスの引き金(トリガー)1、ゲシュタルト崩壊

イップスになってしまう(この表現が正しいかわかりませんが)のはなぜか。

原因、要因、遠因、いろいろありますが、とにかくトリガーになってしまうものについて少しずつ説明することを試みます。

今回は、ゲシュタルト崩壊について。

 

ゲシュタルト崩壊とは何か

 

インターネットで探すと、漢字を見てゲシュタルト崩壊を起こす例ばっかりだなぁ。

その中でも比較的ゲシュタルト崩壊についてわかりやすく説明しているものを見つけたので、貼っておきます。

https://psych.or.jp/interest/ff-34/

 

ゲシュタルトとは、ドイツ語で形態、全体、まとまり、構造というような意味です。

ゲシュタルトが崩壊するということは、全体でまとまっていたものが崩れるということです。

野球を例にしましょう。右手でボールを投げるとき、普段は投げる先、ボールを掴むミットやグローブめがけて投げます。

これは無意識に全身運動で行います。

投げようとしたときに、「あれ?踏むのは右足だっけ?左足だっけ?胴体はどれくらいひねるんだったかな?手首のスナップの効かせ具合は?」なんてことが一瞬よぎってしまうと、注意が気になった部位に向き、身体全体としてどう動いていたかがわからなくなってしまう、という経験はないでしょうか。

これが、全身運動の連動が崩れるということです。

動きのまとまりが崩れる=ゲシュタルト崩壊

 

潜在意識と顕在意識のボーダーラインで起きやすく、理解には潜在意識についての知識も必要です。

潜在意識については、私のアメブロの方のブログを読んでいただくか、

http://ameblo.jp/kamisamanorule/

心の構造を知るベーシックセミナーを受けていただくと良いと思います。

あ。来週スタートよ。

セミナーについてはリンクをご覧くださいませ。

http://ameblo.jp/kamisamanorule/entry-12197456648.html

 

知覚認知の分野なので、メンタルとして扱われがちですが、身体を動かすこととの関連も非常に大きいのですよ。

人間が発達段階においてある動きを獲得していく過程、潜在意識に組み込まれ、無意識でもその動きができるようになるそのインプットの仕方を追うことで、私のトラウマを外す技術ができましたからね。

 

話しをゲシュタルト崩壊に戻しましょう。

スポーツとゲシュタルト崩壊を結びつけた記事を見つけたので、貼っておきます。

https://hashimochi.com/archives/1972

こちらの記事は、全体性を重視したトレーニングはできないものか?で終わっていますから、解決はないのですが。

考える時間があるのが悪いみたいなことが書いてありますが、野球のピッチャーやゴルフの選手なんかは、どうしたって考える時間があるわけですから、無意識に任せることはできません。

だからイップスという言葉がゴルフで始まり、野球で目立つわけですよね。

サッカーやバスケットといった、動くボール、相手チームの選手の動きに対して素早く反応するスポーツでは、あまりゲシュタルト崩壊が起きる余地がないのは確かです。

テニスやバドミントンのサーブは、自分からスタートする場面なので、時間があります。フィギュアスケートやスキーのような、一人でプレーをするものも、考える時間ができてしまいます。この一瞬考える時間ができてしまったときに、ゲシュタルト崩壊が襲ってきます。

 

ああ、あれか。

なんて思い当たる経験があるのではないでしょうか。

しかし、ゲシュタルト崩壊が起きたからといって、必ずしもイップスになるとは限りません。練習中にゲシュタルト崩壊を起こしても、あれ?あれ?と何度か練習するうちに、ああ、そうそうこの動きだよ、と取り戻せる場合がほとんどです。

ゲシュタルト崩壊イップスに結びつくほど深刻になるのは、やはり失敗した経験と結びついてしまったり、焦りすぎてドツボにはまったとき、つまりメンタル(潜在意識)が関わってきます。

メンタルとの関わりは、追って記事を書いていきますね。今回は、まずトリガーとしてのゲシュタルト崩壊について、です。

 

ゲシュタルト崩壊を起こさないためにできること

 

簡単な、応急処置的にできることは、リンクした記事にある通り、考える余裕をなくすことです。

練習通りやればいいんだ!

あれ?練習のとき、どうやってたっけ?

なんて考えたらもう…なのですよ。

それよりはとにかく体を動かしてしまうことです。

 

普段の練習からゲシュタルト崩壊を起こさないように作り上げるなら、徹底的に認識することをお勧めします。

イチロー選手は、バットを構えるまで、いつも同じ行動をしていますね。足の運びから手の振り、バットの掴み方持ち上げ方まで全て。あれは、全てのことを、自分の頭で認識して決めた「型」として行っています。全身の「どうやってたっけ?」がない状態を作っているのだと思うのですよ。ゆっくり考えてもゲシュタルト崩壊が起きるスキがない状態をしっかりと作り上げているのです。

「お決まりの行動」が持つ重要さ。イチロー選手ってやっぱりすごい。イチロー選手ステキ。好み(←関係ない)。

イチロー選手のように、反復をただの反復でなく、身体の隅々まで認識して、バラバラな個々の動きから全身の統合まで認識してコントロールするために繰り返し身につける練習として行えば、ゲシュタルト崩壊を起こす危険はぐっと減ります。第一線で活躍するには、半端じゃない積み上げが必要ということですね。

 

前の記事「イップスを克服するより、イップスを外そう」で

https://yipshazushi.hatenablog.com/entry/2019/01/05/%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%92%E5%85%8B%E6%9C%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%92%E5%A4%96%E3%81%9D%E3%81%86

楽家ゲシュタルト崩壊を起こしにくいと書きました。

楽家は、一音一音、一小節ごと、いちいち認識して練習しています。そのとき指はどのくらい上がっているのかまで。それくらいしなければ、演奏家としてはやれません。イチロー選手と同じ感じ。しかし、全身運動じゃないので、認識するべき範囲が狭いのですよね。細かいですけど。

なので、音楽家イップスは、メンタルが元になっているものが主です。

理由は違いますが、先ほど書いた、サッカーやバスケットなど動きっぱなしのスポーツも、ゲシュタルト崩壊からのイップスは比較的少ないでしょうね。あくまで比較的、ですけど。

 

イップスのトリガーとなるゲシュタルト崩壊について、ご理解いただけたでしょうか。

この理解を持つだけで、練習の組み立てや方向性がかなり変わると思います。

ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

 

 

イップスを克服するより、イップスを外そう

イップスについて検索すると

イップス 克服

というワードで検索する人が多いように見受けられます。

イップスって、克服するものなのかな?

克服って、戦ってねじ伏せて勝つ!みたいなイメージではないでしょうか。

私はトラウマを外すカウンセリングをしています。

どんなことをしているかというと、記憶を掘り下げて、今も影響を受けてしまう過去と現在を切り離し、トラウマになってしまったショックな出来事を、ただの過去にしてしまいます。思い出しても胸が痛んだり、苦しくなったりしない、ただの過去。

すると、トラウマの症状がほぼ消えます。

性暴力、子どもの頃に虐待されたこと、仕事でのひどい失敗など、効果は幅広いです。

1回(60分)のカウンセリングで、トラウマをひとつ外すのが通常。とはいえ、ひとつのトラウマにいくつもの記憶や埋め込まれた他人の価値観が紐付けられていたりする場合は、数回かかることもあります。

(これについて説明し始めると、学びに半年かかる認定カウンセラー養成講座になってしまうので、とりあえずカウンセリングを1回受けていただくと早いと思います。)

 

イップスも、こんな感じで外せるんですよね。

 

克服に半年〜数年かかり、ひどければ克服できずに選手生命を終える、なんて言われているイップスですが。記憶と認識の整理をきちんと行えば、カウンセリング数回で効果が出ます。

現在までで3、4回カウンセリングを受けられているフルート奏者の方は、1回目のカウンセリングの後、オーケストラの全部の音が聴こえるようになったとおっしゃっていました。失敗を恐れて音を出すタイミングがおかしくなることもなくなりました。

音楽人生が全く違うものになった!と喜んでいらっしゃいます。

 

楽家とスポーツ選手は少し違う場合もあります。

 

スポーツ選手でイップスになった方のお話を伺うと、音楽家とは違う面が見えてきます。この方は、私に出会うよりずっと前にイップスになり、克服に2〜3年かかってしまいました。「万紀子さんに出会えていれば、もっと早く調子を戻せたと思います。」とおっしゃっていましたがその頃は私もメソッドを構築してなかったので残念。

この方は、大きな失敗経験があったわけではなく、ある日あるプレイ中にゲシュタルト崩壊を起こしてしまったのです。(ゲシュタルト崩壊のせいでイップスが始まったとはご本人は自覚していません)

楽家ゲシュタルト崩壊を起こしにくい練習の仕方をしています。全くないとは言い切れませんが。本番でゲシュタルト崩壊を起こしても、練習の積み上げ、基礎練習に戻って1音1音身体と相談しながら積み上げられます。それより、またゲシュタルト崩壊を起こしたらどうしようという恐怖やトラウマを扱う必要があり、こちらはカウンセリングが有効です。

スポーツ選手は、音楽家に比べると全身運動で反射的な動きが多い分、ゲシュタルト崩壊が起きやすいです。ゲシュタルト崩壊については、また詳しく記事を書きますね。

トラウマではなく、ゲシュタルト崩壊から始まるイップスは、カウンセリングと並行して筋肉の分離と統合をコントロールするトレーニングが必要です。

あー私、トレーナーもやっててホント良かった。機能解剖学と筋肉の動きに関する知覚、分離、統合について理解を深めておくことの大切さは、イップス外しにおいては無視できませんから。

 

まとめ:どっちにしろ、イップスは克服するものでなくて外すもの

 

少しずつ少しずつ、訓練したり向き合ったりして克服するもの、というイメージがあるイップス。この記事を読んで、イメージに変化が出てきたでしょうか。

認識を確実に扱う技術を持ったカウンセラーは、イップスを外すことができます。知識じゃなくて、技術、ね。そこ間違えないように。

外科手術で腫瘍を切り取るように、イップスを切り取ることができます。心のことなのでその場で変化が出ますし、すぐ動き出せますよ。

ゲシュタルト崩壊を起こしてしまった場合は、いらない焦りや恐怖心を切り取った後、正しいフォームをきちんと入れ直せば大丈夫。それについてもまた今度。こっちは少しかかるかもですけど。

 

何年もかけなくていいんです。

早く解放されましょうよ。

 

イップス外し専門カウンセリング(オンライン)

60分 × 3回 ¥220,000-(税込)

4回目以降 1回 60分 ¥55,000-(税込)

 

通常カウンセリング(オンライン)

60分 ¥13,200-(税込)

 

SkypeかZOOMで承ります。どちらかお持ちであればそれを、お持ちでなければアプリをインストールしてくだされば、あとはリンクをお送りしますので簡単です。

 

ご予約メールフォーム

https://rcmethod.jp/reserve/

※ご希望日時を第3希望までお知らせください。