イップス(yips)の外し方/RCMethod

クライアントさんたちのイップスを外せた経験から、原因とイップスを外すためにどうすれば良いか、書いていきます。即効性を求めるなら、カウンセリングをお申込みください。

衝突の恐怖〜バスケットボールでのトラウマ

私が今まで関わらせていただいたイップスジストニアにかかってしまった方々は、音楽家、野球選手(ピッチャー)、ゴルファーでした。どれも自分から発するもので、考える時間があることが共通点でした。

 

イップスという言葉は、元々ゴルフで生まれました。

今まで関わった方々の症状の元になっている、メンタルの制限の共通点から、サッカーやバスケットボールのような、相手やボールに対して反射で動いて考える時間がない競技には、イップスはないだろうと考えていました。

しかし、別のメンタル制限があることがわかりました。

 

突発的な衝突による痛みやケガの恐怖です。

 

先日、ボディの勉強(※注)でお会いしたバスケットボールプレイヤーに

「メンタルも見てるんですね。私実はかなりトラウマがあって。バスケをやるんですけど、人が集まっているところに入っていくのが怖いんです。

昔、リバウンドを取ろうとしてジャンプしたときに、空中で後ろから当たられたことがあって。バランスを崩して着地したときに、膝の前十字靭帯を切っちゃったんです。」

というお話しを聞きました。

 

そりゃトラウマになるわ。

私ならそのままバスケやめますね。でも彼女はそうではありませんでした。手術とリハビリをがんばり、プレイ自体は問題なくできるようになったそうなのですが、ジャンプすることが怖くなってしまいました。人がもみ合っている中にボールを取りに行くのも怖くなってしまいました。

 

バスケはかなり激しいスポーツだそうで、肘が鼻に当たって鼻骨が折れたとか、衝突によるケガが多いのだそうです。

 

実はこういうトラウマを外すのは難しいです。外せないとは言いませんが。

だって、またケガをするであろう可能性は、なくならないからです。

 

トラウマというのは、自分を守るために、臨戦態勢が解けないでいる状態です。

例えば、戦場に行った兵士がトラウマを抱え、母国に戻っても安心して眠れない、常に動悸がして、いつ敵が襲ってくるかとずっと緊張が続くというものがわかりやすいでしょうか。戦争していない母国にいるにも関わらず、あたかも今も戦場にいるかのように身体が反応するのは、外すことができます。

脳に「もう安全だから、臨戦態勢を解除しても良いよ」とわからせれば良いです。人を殺してしまった罪悪感などのトラウマはまた別の扱いです。そちらに関してはもうひとつのメンタルブログ(http://ameblo.jp/kamisamanorule/)に詳しいです。

 

ちょっと脱線しますが、私の記事を読んで、「そうか、臨戦態勢を解除するために、もう安全だよって教えてあげればいいのか!」という勘違いをして、何かわかった風に他人に言い始める人などいらっしゃいますが、マジでやめてくださいね。それは、「そうか、腫瘍は手術で切除すればいいんだ!」っていうのと同じです。誰が切除するのよって話しです。手術で切除すれば良いと知っていることと、腫瘍を特定して実際に切除するだけの技術があることとは、雲泥の差というか全く別の話しです。

 

話しを戻します。

臨戦態勢を解くには、もう安全であることが前提です。安全でなければ、実際のところ臨戦態勢を解くわけにはいきません。

バスケットボールの戦場に入っていくということは、臨戦態勢を解くわけにはいかないのです。そうなると、別の方法で恐怖を克服する必要があります。安全である場合は恐怖を外せます。安全でない場合、恐怖を克服する必要があります。克服するのは、外すより手順が多く難しいです。カウンセラーの技術だけでなく、プレイヤーの側にも努力が必要です。

 

第1段階としては、先程紹介したバスケットボールプレイヤーさんの場合、すでにケガは治っていること、ケガをする以前と遜色なく動けることを、脳に自覚させます。

「でも、視覚の外から当たられるんです。どうしようもないんです」

と思ってしまうのは、潜在意識から制限がかかっています。まだ、後ろからぶつかられたという当時のトラウマが今を支配している状態です。このトラウマは、外せば良いです。

第2段階として、ケガをした当時より、状況判断力の向上や受け身の取り方を覚えたなど、もし同じ事故が起きても、当時ほど大きなダメージを受けないであろう証拠を確認していきます。

第3段階になると、第2段階で残る技術不足を克服していきます。素人よりプロが、プロでも技術が高いほどケガしにくいと聞きますが、バスケットボールでも同じことは言えるでしょうか。ケガをしないとしにくいはまた別なのですが、技術を向上させることにより、リスクを下げることはできるはずです。ケガをするかもしれないと不安になるよりも、どうやってケガを避けようそのために何ができるだろうと考えられるようになれば、克服したと言えるのではないでしょうか。リスクを下げる努力をせず、ケガをする可能性に怯え続ける選択をするなら、バスケやめたら?と思います。ここは選択と決断です。

 

このように3段階で克服していく必要がある場合は、時間がかかります。カウンセラーが責任を持てるのは第2段階までです。第3段階になれば、カウンセラーなしか、入ってもサポート程度になります。

 

ほう、そういうメンタルから来るパフォーマンス制限もあるかと新しいデータをくださったお礼に、その方には軽く第2段階まで外しておきました。ただ、料金をいただいたカウンセリングではないので、5分程度で見える範囲をちゃちゃっとやっといた程度ですが。

 

今回の衝突のトラウマは、イップスとはまた症状の出方が違って、より自覚的です。しかし、カウンセリングによって第2段階までの関わりはでき、恐怖心を減らすことはできます。

 

カウンセリングお申し込みメールフォーム

https://rcmethod.jp/reserve/

 

ご予約状況

http://karadadzukuri.blog.fc2.com/blog-category-21.html

 

※注

私は骨格を整えるパーソナルトレーナーをしております。

関節可動域を正常にし、重力に対して効率的な体の動かし方をできるようにエクササイズで細かな調整をしていくもので、スポーツにも適用できます。必要があればそちらもお声かけくださいませ。

ボディブログ

http://karadadzukuri.blog.fc2.com/

 

 

 

 

失敗の原因が、予想外のところにあることもあります

例えば、野球でデッドボールを投げてしまったという失敗から、またぶつけたらどうしようと怖くなってしまい、そこからズルズルとイップスになってしまったという場合。

イップスになってしまった原因は、デッドボールだと思いますよね。

しかし、カウンセリングをしていると、デッドボールを投げなきゃいけなかった理由が出てくることがあります。良い球を投げたくなかった理由。もちろん本人は意識している部分では、良い球を投げたいんですけれどね。

例えば、嫌いなコーチが、「お前が良い球を投げられるとしたらオレ様のおかげなんだぞ」なんて言ったとしましょう。はぁ?ろくなこと教えないくせに自分の手柄にするのかよ!と腹を立てた次の日、デッドボール。あちゃー。

こういう場合、無意識に「良い球を投げたくない」と思っています。無意識なので厄介です。

せっかく自分が努力して積み上げたのに、成功すれば他人の功績になる。しかも嫌いな人の。こういう状況に置かれると、無意識のわざとで失敗することがあります。

 

このように、きっかけとなった出来事がわかっていても、それが起きた原因まで掘り下げなければ解決しない心理的制限は多く、複雑です。この例の場合は、デッドボールの件を扱っても、心理的制限は外れません。なぜデッドボールを投げなければいけなかったか、まで掘り下げる必要があるということです。これは自分ではできません。

自分では気づいていない上に、まさかそれが関係しているなんて!と意外に思うようなことが紐づいていたりする場合があります。ここはプロの出番。

 

最近もまたひとつ、イップスを外す成功例を積み上げることができたので、仮説が実証できて嬉しいです。

今回は、あまり筋肉の衰えがなかったようなので、心理的制限が外れてすぐに結果に結びついたようです。

 

イップスまでいかなくても、より力を発揮するためにメンタルトレーナーとしてご依頼くださるのも承りますよ。スポーツ界のお作法はよくわからないのですけれど。だから、モニター的なものから始めるのが良いでしょうかね。少し考えます。

でもこれ、かなり画期的だと思うのですよ。イップスでいらっしゃる方は口を揃えて「いろんなところに行ったんだけど効果がなくて」とおっしゃいます。それで60分で明らかに変化が見えたら、ねえ。

 

まだしばらくは60分¥12,000-+税でやってると思います。

Skypeなどオンラインでも承りますよ。

 

カウンセリング用ご予約メールフォーム

http://ws.formzu.net/dist/S94695018/

 

ご予約状況

http://karadadzukuri.blog.fc2.com/blog-category-21.html

※ボディのブログに飛びます

 

 

 

 

私がメンタルトレーナーの仕事をするなら

プロ音楽家プロスポーツ選手のメンタルトレーナーの仕事をしたいなぁと思っております。

だって本当は、イップスになってしまってもがき苦しんで年月が経ってしまってからよりも、小まめにメンタル状態をチェックしながら、パフォーマンスを妨げるものをちょいちょい外す方が絶対に良い結果になりますから。

メンタルからパフォーマンスに制限がかかる場合、その多くは潜在意識の仕業です。

身体の例がわかりやすいでしょうか。

足首を捻挫をしたとしましょう。捻ってすぐは、組織が損傷して炎症を起こすために痛みがあり、足首を自由に動かせません。そこですぐに適切なケアを行い、きちんとリハビリをすれば、長くても数週間で以前と同じように動かせるようになるでしょう。しかし、適切なケアをしないでおくと、炎症や痛みが引いた後も、若干足首を動かしにくくなったり、重心のかけ方がおかしくなったりします。そうするとパフォーマンスは落ち、同じ足首を捻挫しやすくなったりします。足首の骨配列をしっかりとニュートラルポジションに戻し、そこで動かす練習が必要になります。

心も同じなのです。傷ついた経験の後、適切にケアすれば、時間の経過とともに以前と同じパフォーマンスに戻ることができます。もちろん心も生傷を負いますので、数日は怒りがわいたり悲しみが襲ってきたり、イライラしたりと普段と違う痛みがある状態が続きます。しかしそのままケアせずに放置すると、その時の経験がフラッシュバックして、同じことが起きることへの恐怖心や緊張からパフォーマンスが落ちるということが起きてきます。必ず全て残るとは言いません。捻挫だって、何事もなく治ることもあります。でも、残って変なクセがつくこともあるでしょう。

 

私は、定期的に状態をチェックして、些細なズレも細やかにケアしていくことで、パフォーマンスが落ちる要因を外す関わり方もしたいと考えています。また、企業様で使っているチームビルディングのワークも、スポーツでのチームワークに役立つと思うのです。

何かがあった時に頼りになるカウンセラーも良いけれど、もう少し積極的に関わりたいですね。

 

いろいろな仕事をしていますので、専属というのは難しいでしょうけれど、優先的に対応するというのは可能と思います。契約の金額によって(ここ大事)。必要がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

 

カウンセリングをご希望の方へ↓お問い合わせもこちらからどうぞ

https://rcmethod.jp/counseling/

当社のHPのカウンセリングページに飛びます。

守秘義務について

楽家やスポーツ選手にお会いするにつれ、いかに自分の不調を知られないために気を使っているかがよく見えるようになってきました。不調を知られるということは、仕事にも勝負にも不利です。こっそり、知られないようにお申し込みされます。

 

私は、お客様にどういう方がいらしているかということは、宣伝に使いません。正直言って、私にとってこれは不利です。広がらないから。

 

しかも、イップスを扱う人間は、信用がないですよ。「何カ所か行きましたけど、効果がなかったです」ですって?いい加減な仕事をする奴はどいつだコンニャロー。これ、ホント迷惑です。

何回かそういう目にあうと、人間は「治りたいけど治らないに違いない」という思い込みが入ります。思い込みによって、良くなった変化より変わらなかった部分に目が行きがちになります。60分のカウンセリングで完璧にまっさらイップスが外れる、ということは考えにくいです。心理的な制限が外れてから、調子を取り戻すまで時間がかかるからです。それは筋肉と神経の関係で仕方がないのです。でも、治らないという思い込みがあると、時間がかかることを「治らないのでは」と思ってしまうのです。

 

確かに現在、心理的な制限を外した後、動きを回復する部分に関してはまだ研究段階です。特にスポーツは音楽に比べて動きが大きいので、その分潜在意識に任せている部分が大きく、インプットのし直しについてはその分野のコーチと手を組みたいところです。そうなると、競技ごとの専門コーチとつながる必要があり、秘密裏に治したいという希望に応えづらくなります。

そう考えると、秘密裏に、心理的な制限がかかってしまったきっかけの出来事から自由になり、制限が外れるところまでをカウンセリングで行い、筋力とコントロールの回復についてはご自分で…というのが知られずに回復するのに良い道でしょうか。

もちろん、心理的な制限というものは決してひとつとは限らず、芋づる式にズルズル出てくることも多いです。制限がひとつ外れて動きが少し良くなり、またひとつ外してまた少し良くなり、という積み重ねが大事なように思います。

 

知られたくない、に応えるカウンセラーでいようと思います。

 

カウンセリングのお申し込みはこちらから

  ↓    ↓    ↓

https://rcmethod.jp/reserve/

 

高橋のスケジュールはこちらから

  ↓   ↓   ↓

http://karadadzukuri.blog.fc2.com/blog-category-21.html

 

 

 

 

 

 

 

どうやって投げてたか、わからなくなっちゃったんです

しばらく更新しておりませんでした。

私にもいろいろ変化が起きておりました。忙しくてイップス研究が滞っておりますが、チョイチョイご相談はあるものですね。イップスのカウンセリングをお申し込みいただいて、というよりは、別件のカウンセリングの中でポロリ、とか、雑談の中でポロリ、とか。

ここ2週間あまりの間に、同じ原因とみられるお話しを2件聞きました。

「どうやって投げてたか、わからなくなっちゃったんです」

ハイこれについては、原因は潜在意識と顕在意識の噛み合わせが悪くなっちゃったのですよという記事を以前書いています。

これを克服するいくつかのアイデアを今日は紹介しましょう。もし失敗をした、コーチや先輩から厳しいことを言われたなど、メンタルから来る不調に心当たりがなければ、以下のことを試してみる価値はあると思います。(メンタルの方に原因があると心当たりがある場合は、先にカウンセリングでそれを外しましょう。)

(1)以前うまく投げれていた頃のご自分の映像はありますか?

         ある→その映像を何度も見ながら、肩はどうなっているか、肘の角度は、手首は、指は…と、わからなくなってしまった動きを細かく細かく見て、真似していきます。腕だけでなく、足のつき方や身体のひねり方まで。わからなくなるたびに、映像を見て真似をします。

         ない→投げれていた頃の自分にスタイルが似ている投手の映像を入手し、上記の、自分の映像がある場合と同じように細かく細かく真似をします。

(2)フォームに詳しい、ポジティブな言葉かけをしてくれるコーチを知っていますか?

         いる→相談して、フォームを見てもらいましょう。相談することに抵抗を感じるなら、どうして抵抗を感じるのかな?と自分に聞いてみてください。もしどうも相談する気になれないとしたら、それもメンタルから来る不調です。カウンセリングどうぞ。

         いない→具体的なアドバイスをくれない、とにかく根性をゴリ押ししてくる、甘えだなどと厳しいことを言ってくる人に相談してはいけません。

         自分の身体に意識を向けさせ、どこがどう動いているかを細かく感じるようにリードしてくれるトレーナーに出会えると良いですね。私もそういうことをしていますが、音楽家メインで見ているので、スポーツはあまり詳しくないのですよ。まあそれでも良ければ、そして函館まで足を運んでくださるか、出張のときに捕まえるかいただければ、承ります。その場合、フォームを見るよりは、感覚を起こすというか、ご自分の身体を感じていただくエクササイズをいたしますよ。

 

http://ws.formzu.net/dist/S94695018/

カウンセリング/エクササイズのお申し込みは↑こちらフォームよりどうぞ

 

http://karadadzukuri.blog.fc2.com/blog-category-21.html

↑ご予約状況はこちらでご確認ください

 

 

 

 

 

イップスのきっかけになるわずかな違和感

人生がひっくり返るようなショックな出来事や、大きな挫折からイップスになることは、想像しやすいかもしれません。もちろんそうやってイップスになる人もいます。

しかし、小さな違和感を修正できず、焦ってどんどん崩れてイップスになってしまうというケースも意外と多いように感じています。

 

ある音楽科の学生さんは、右手中指と薬指がバタついていました。

音と音の間に雑音が入ります。

焦って指を早く動かそうとするほど、バタつきが目立ちます。

 

このまま行ったらイップスになる。レッスン中そう直感した先生が、私に相談してくれました。

お身体を見せていただくと、肩甲上腕関節の動きが悪く、三角筋の代わりに僧帽筋で肩を持ち上げ、上腕の動きを代償していました。この動かし方は、首にも負担がかかります。首の骨のわずかなズレも指の動きに影響を及ぼします。結局骨盤から胸郭、頚椎、そして肩周りの関節と広く整えていくと、楽器を持つフォームも自然になりました(この辺の解剖の知識はすっ飛ばしていいよ)。そうすると指の力みが取れ、それから認識の練習です。速く動く指に合わせて練習するのでなく、遅い指に合わせて速度を決めて練習します。

落ち着いて

自分の身体を観察しながら

ひとつひとつの動きを確認しながら

この3つの重要な心の姿勢は、焦りによって吹っ飛びます。焦りとイップスの関係は深いですよ。

と同時に、身体が変な動きをしていることは、専門家でないとわかりません。自分の身体を動かすときに、どこの関節をどう使っているか。自分で観察するにも訓練が必要ですが、正しい動かし方というものがありまして、その基本知識がないと、観察して分かっても判断はできないのです。

正しい動かし方とは、例えば簡単に真横に腕を上げるとき、90°くらいまでは肩を動かさずに腕だけを上げることができます。真横に腕を上げるという動きを、真横に腕を上げるという動きで行うのが正しい動かし方です。肩周りの筋肉たちには、それができる機能と役割分担があります。しかし、機能不全(働けなくなっている)筋肉があると、周りの筋肉が自分の仕事じゃないのに代わりに働いて、それっぽい動きを出そうとします。これを代償運動といい、間違った使い方です。それっぽい動きですが違う動きになります。先ほどの音楽家の学生さんは、肩を動かさずに腕を持ち上げようとしても、担当の三角筋が全く働きません。それで、僧帽筋という背中から肩についている筋肉で肩を持ち上げると自然と脇が開くので、腕が持ち上がった風に動かしていました。

写真で見比べてみましょう。

f:id:yipshazushi:20190410110152j:image

上の写真は、腕を上げています。(正しい動き)

下の写真は、肩を上げ、胸もひねって片方を持ち上げて、腕を上げています。(代償運動)

下の写真は、腕が上がらないので、肩や胸を上げています。腕を上げているつもりだけれど、腕じゃなくて別の場所を上げているなら、間違っていますよね。正しい間違っているとは、そういうことです。よく、音楽に正解はないと言われますが、演奏の身体の使い方に関しては、正解があります。間違った使い方は、正しい使い方よりパフォーマンスが落ちます。

スポーツも同じです。

知らず知らずのうちに、あるいはケガなどをきっかけに代償運動になり、パフォーマンスが落ちる

あるいは、最初から代償運動だったが、レベルが上がり代償運動では間に合わなくなる

→焦ってやり方を変えようとするが、機能不全になっている筋肉はよく働かないし、そこに筋肉があると認識しづらいので、正しい動きにたどり着けない

→さらに効率の悪い代償運動をしてしまう

→パフォーマンスが落ちる

→もっと焦る

イップス

 

イップスになるには、こういうルートもあります。

こちらは、心よりも身体の専門家の方が扱いが得意です。ただし、骨格と機能解剖学に詳しい人ね。代償運動をきちんと見分けられる人。解剖学に詳しくても、作用筋については詳しくない人もいます。私もまだまだ勉強不足なんだけどさ。

つまりイップスは、心から始まることもあれば身体から始まることもあり、両方に詳しくなければ原因と解決を正しく導き出せないということです。

図らずも両方それぞれ学び、それぞれの分野で結果を出してきたから見えてきたイップス。出会いは必然だったと思います。片方だけ勉強して手を出して良いモノじゃないことがわかりました。

そして、場を選びますね。心に原因があるとはっきり分かればSkypeでもなんでもできますが、身体に原因がある場合は、会わなきゃいけません。私の身体はひとつ!新たな課題ですなぁ…

 

心に原因があると自覚があれば、どこからでもSkypeカウンセリングどうぞ。

身体に原因がある、又はどちらかわからない場合は、函館まで受けに来るか、私の出張先で捕まえるか。旅費&出張費くれたら行くけど。とにかく会ってください。

でも、結局カウンセリングも身体の調整のトレーニングも、両方必要な気がします。

どっちスタートでも良いです。

イップスはとにかくまずは60分¥12,000-(税別)にて承ります。

データがもっと蓄積されたら値上げすると思うけど。

 

私のスケジュールはこちら↓

http://karadadzukuri.blog.fc2.com/blog-category-21.html

音楽と身体のブログに飛びます。

 

トラウマを外したり、心を整理するブログはこちら↓

http://ameblo.jp/kamisamanorule/

 

カウンセリングでも両方でも、

お申込みは当社HPのメールフォームからどうぞ。

https://rcmethod.jp/counseling/

 

 

 

 

イップスに苦しんでいる間に筋肉が衰える

イップスに苦しんでいる方のお話しを伺うと、年単位で苦しんでいらっしゃいます。長い方になれば10年以上、症状に悩まされてらして。ああ、つらいだろうな、早く出会えればよかったのに。なんて思いますが、私がトラウマを外せるようになってまだ3年半なのでゴメン。

トラウマはもう何百件と外してきていますが、イップスはまだ数件です。いくつかの例を見させていただき、トラウマとイップスの違いは、筋肉の関わりかな、と思っています。

トラウマは、フラッシュバックや不眠、震えなどの症状が見られますが、トラウマを外してしまえば日常生活に戻ることができます。硬く緊張していた身体がゆるみ、ぐっすり眠れるようになったり、穏やかな気持ちで過ごせるようになります。イップスは、上手に動かせなくなった身体に、動け、動け、と命令を出し続け、上手に動かせていた頃の動きを忘れてしまうようです。

音楽では、1日練習しなければ後退を取り戻すのに3日かかるなんて言われた時代もあります。今はそうでもないというデータが出ていますけど。とにかく、思い通りに動かない時間が長引くほど、筋肉が衰えてしまうのです。

ここからはトレーナーの目線からの話しになりますが、人間の身体はとても繊細です。筋肉の伸長収縮によって身体を動かすのですが、筋肉単位でなく、筋肉の前部繊維とか、細かな使い分けのコントロールをしています。ただでさえ何層にもなってたくさんある筋肉を、連携させながら場合によってはひとつの筋肉の部分も使い分けながら、動きを作っているのです。能力が高くなるほど、筋出力が大きいだけでなく、細かなコントロールも加わってきます。その繊細な連携が崩れたら。取り戻すのが容易でないことは想像に難くないですね。

つまりイップスは、トラウマ+身体コントロールの喪失なのです。

練習では上手くできるのに、本番になると上手くいかない、という場合は、トラウマを外すだけで本番で改善が見られるというケースを何件か見ています。

練習でも上手くできない状態が長く続くと、まずトラウマを外し、身体へのロックを外してから、動きを取り戻す訓練が必要になります。ある音楽家の方は、カウンセリングでトラウマを外して、指の動きが良くなりました。1カ月後お会いしたときは、トラウマを外して少し良くなった状態から、あまり改善していませんでした。お身体を見せていただくと、首と肩の2カ所で関節の噛み合わせが悪くなっていました。関節の噛み合わせを直すと、指の動きが即座に改善しました。がっかりと肩を落としたポーズは、首と肩がズレます。上手くいかなくて落ち込むと、ご自分の身体をさらに悪い方へ追い込むのでお気をつけくださいね。この方は心の状態の次に身体の状態も直したのでこれから指の筋肉をもっと繊細に取り戻し、スピードも戻していけると思います。ただし、一度クセになると戻すのに時間はかかりますよ。

距離が離れていて、お身体を見れない場合は、初心に帰って一から練習を積み重ねることをお勧めしています。イップスになる前の動きを獲得するまでの過程をもう一度なぞるのです。焦らないで時間をかけて取り戻してほしいと思います。

ちなみに私が提供しているエクササイズは、ご自分の筋肉の動きを感じて確認してもらいながら行いますので、闇雲に運動するよりも感覚が育ち、有効だと思いますよ。どこの筋肉がどう収縮しているのか、どう伸びるのか、少し細かく感じてもらいます。ご自分の身体を細かく感じながら動きを確認する習慣は、つけておくと良いと思います。

もうひとつ。

順番を間違えないでいただきたいと思います。動かしていくうちにトラウマが外れる、というのは、絶対うまくいかないとは言いませんが、リスクが高いです。トラウマは、動きにロックをかけます。ロックを感じるから、思いっきり動かしてみたりしますよね。暴れたら自分を縛っているロープがゆるむのではないか。そう思うのは自然です。でも、間違い。それは、積み上げてきた筋肉のコントロールを忘れさせる第一歩です。先にメンタルのロックを外す必要があります。なるべく早い段階で。ロックを外してから、細やかにコントロールを取り戻す練習を。この順番は守ってくださいね。

 

ご予約、お問い合わせはこちらから

       ↓     ↓    ↓

https://rcmethod.jp/counseling/